埼玉県さいたま市で

注文住宅を建てるならSOUKEN

The air is fresh, the floors feel great underfoot.
A thoughtfully designed layout that makes laundry and tidying up feel effortless.

SOUKENstandard

"普通がすでに一歩先"

"Our ordinary is already ahead."

高性能が"標準仕様"

地震に強く、冬も夏も快適に。
「耐震等級3・断熱等級6・省エネ等級6」
すべてを特別仕様じゃなく標準で。

いい素材、いいデザイン、
標準が上質

呼吸する壁、ほたて貝の漆喰。
天井までのハイドアが

空間にスッと溶け込む、
美しいディテール。

動線まで考え抜いた、
暮らしに寄りそう設計

家を整えることに時間をかけなくても、
自然と片付く。
動線・収納・素材の工夫で、
ズボラでも続く「きれいな暮らし」。


ハイクオリティ×ローコストな

SOUKENの注文住宅「BASE」

BASE SIMPLE BASE PLUS+
価格帯 コストを抑えたスタンダードモデル 快適性を強化したハイグレードプラン
構造性能 耐震等級3 / 断熱性能等級6 / 一次エネルギー消費量等級6 同左
室内仕様 ほたて漆喰仕上げ / ハイドア建具 同左
空気環境 熱交換換気 熱交換換気 / 床下放熱器
快適性 パッシブデザイン

1. 耐震等級3

耐震等級は法律に基づき建物の耐震性能を示す指標で3つのランクに分けられており、新築住宅の判断基準となります。等級1は建築基準法で定められた最低限の耐震性能の水準を満たせばよく、法律上も認可されれば問題ないとされています。ただ、最近の地震の規模や回数が増えていることからも、安心して住まうには耐震等級3を取得することは必須と当社では考えており、SOUKENの注文住宅「BASE」は耐震等級3を実現しています。耐震等級3は現時点で最高ランクの等級となり、防災の観点となる消防署や警察署と同じレベルの性能になります。

近年発生している大地震では、耐震等級2であっても倒壊・全壊があり、耐震等級3の住宅ではは無被害・軽損傷程度だったということが報告されています。今後の大地震にどこまで備えるか、しっかり考え検討することが大切です。


2. 断熱等級性能6・

一次エネルギー消費量等級6

省エネ基準とは住宅の省エネルギー性能の水準を定めたもので、その等級によって住宅の性能を見ることができます。SOUKENの住宅は高等級を実現する高性能住宅です。

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語で、エネルギーの収支をゼロ以下にする家=1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家を指します。さらにその上をいくZEH+(ゼッチプラス)はよりハイグレードなZEHで、より高性能な設備、省エネルギーを実現することが条件で、SOUKENの注文住宅「BASE」はこのZEH+の条件をクリアするハイスペック住宅です。


3. エアコン1台で家中快適

SOUKENの注文住宅「BASE」はエアコン1台で家中快適。
どうやってそんなに効率よく省エネできるのか?その秘密は「換気」にあります。

換気による熱ロスに着目した

SOUKENの注文住宅

熱の出入りで最も多いのは窓やドアなどの開口部で、次いで多いのが換気や外壁による熱ロスです。
高気密・高断熱の省エネ住宅が広がる中、ドア・サッシや壁の高断熱化は進んでいますが、換気による熱ロスの対策は進んでおらず、課題のひとつになっていることに着目。
より高いレベルでの低炭素住宅やゼロ・エネルギー住宅を実現するべく、SOUKENは高効率な熱交換気システムを導入することで、ワンランク上の省エネ住宅へと進化させています。

熱交換気とは

換気による熱エネルギーを回収し、取り入れた新鮮な外気に回収した熱エネルギーを乗せて室内に返します。

実際にどのような熱交換気が行われるか図でチェック!

熱交換気のしくみ

■冬場の温度変化

冬場、室温が20℃で外気気温が0℃の時、熱交換を行うことにより、室内に17℃の空気を給気します。

■夏場の温度変化

夏場、多湿な33℃の外気とエアコンにて除湿された室内の25℃の空気を全熱交換を行うと、多湿な外気を室内の除湿された空気に近づけ、部屋内に給気します。

室内からの排出空気と室外からの新鮮な空気が素子を挟んで、混じることなく温度と湿度を伝え合うことができる熱交換気素子

じんわり温める「床下放熱器」で


冬場はさらに効果UP

SOUKENの工法にベストマッチなのが床下放熱器です。
床下に温水式の放熱器を設置し、足元からのふく射と自然対流で部屋全体をやわらかく暖めます。
さらに熱交換換気システムの空気の循環でその空気がまわることにより、家全体がじんわりと温まります。


4. シロアリ対策も万全な新築工法

当社の新築工法では、シロアリ対策を重視しています。
外断熱は一般的にシロアリに弱いとされますが、当社ではそのリスクを徹底的にカバーし、従来の基礎塗料では達成できなかった高い防蟻効果を発揮する塗料や工法を採用しています。
この防蟻技術により、シロアリを全網駆除し、長期間にわたり安心して暮らしていただける住まいを提供します。

長期持続の防蟻性能型

塗料に内包された防蟻成分が塗膜のミクロな穴から徐々に表面へ移行します。性能の発揮と持続性の両立が可能。

イエシロアリの

コンクリート這い上がり試験

苦死虫率 30分後 5時間後 24時間後
一般基礎塗料 0% 0% 0%
SOUKEN防蟻塗料 90% 95% 全蟻死亡

2つのコンクリートに同量のイエシロアリを入れて試験した結果、24時間後SOUKEN防蟻塗料を塗装した方は、全頭駆除を確認しました。

物理的シロアリ対策

物理的にシロアリの侵入を防ぐためにターミメッシュを採用しており、高い効果を発揮しています。
ターミメッシュは、非常に細かいステンレス製のメッシュで、シロアリが通過できない構造となっており、長期的に安定した防御力を発揮します。
この物理的なシステムと化学的な防蟻技術を組み合わせた二重の対策で、より高いレベルのシロアリ防御を実現しています。

ベタ基礎一体打ち工法

加えて、当社の基礎工法にはベタ基礎一体打ち工法を採用しています。
ベタ基礎一体打ち工法とは、基礎を一度に打設する工法で、打ち継ぎ目(コールドジョイント)を作らないため、基礎全体がより強固で耐久性の高い構造となります。
これにより、シロアリや水分の侵入リスクが大幅に低減し、建物の長寿命化が図れます。
また、ひび割れの発生も抑えることができるため、メンテナンスコストも軽減されます。

当社の図面には、基礎断熱や外周部の構造がシロアリ対策を十分に考慮して設計されており、リスクを最小限に抑えるための細かな工夫が施されています。

長期にわたって建物の安全性を維持するためには、定期的なメンテナンスが重要です。
シロアリ対策をより効果的に保つため、私たちは点検やメンテナンスのサポートも万全に行っております。


5. 補助制度に対応

SOUKENの家は標準仕様でハイレベルの等級を獲得するため、各種補助金の取得が可能となります。
補助金制度は時期によってさまざまな制度がありますが、併用できる補助制度などもありますので、最大額の取得ができるようにしっかりと申請サポートいたします。


BASEの標準仕様

洗面化粧台
  • スタイリッシュな三面鏡収納
  • 足元スッキリで掃除しやすい
  • 幅100㎝タイプ
タンクレストイレ
  • スッキリとしたデザインと高性能リモコン
  • ピュアホワイトカラー
  • 掃除しやすい形状
システムバスルーム
  • サーモバス・エコアクアシャワー搭載
  • 選べるアクセントパネル(木目調・石木目調等)
  • キレイサーモフロアでお手入れもラク
システムキッチン
  • 人大天板&シンク
  • 選べる扉カラー(プレーンウォルナット等)
  • 本体高さ85㎝・開口255㎝のI型キッチン
ハイドア(VERITIS)
  • 天井まで届くハイドア仕様
  • 6種類から選べるドアデザイン
  • 選べるドアカラー(グレージュアッシュ等)

ウルトラファインバブル」

給湯器を採用

きれいも清潔も実現
ウルトラファインバブルで日々の暮らしが変わる

ウルトラファインバブル給湯器なら、非常に微細な泡を含んだお湯を家中に送り出すことができます。
目に見えないほどの小さな泡が水まわりの汚れを付きにくくし、また、乾燥しがちな肌のうるおいを持続させます。ウルトラファインバブル給湯器で毎日の暮らしをもっと豊かに。

ニオイやつまりの原因になる油汚れなどが流れやすくなり、排水口の汚れや、シンクの水垢を付きづらくします。

さら湯と比べて、ミネラル成分の付着を軽減して水垢を付きづらくし、排水口の汚れも軽減します。

汚れの原因菌が洗い流されやすくなり、浴室の床、浴槽の水垢、パッキンの汚れや排水口の汚れも付きづらくします。

この先の住まいをもっと快適に。
SOUKENでは、全戸にこのウルトラファインバブル給湯器標準採用しています。

BASE PLUS+ではハイブリッド給湯・暖房システムやマイクロバスユニットも導入できます。


SOUKENでは家具も空間も、

“オーダーメイド”

毎日暮らす家だからこそ、細部にまでこだわりたいですよね。家具やインテリアもその一つです。
SOUKENでは、階段の手すり、玄関戸、壁に備え付けるフックひとつまで自社で設計&制作しています。
ご希望のイメージをたくさんお聞かせください。「好き」がたくさん詰まったこだわりのオンリーワンの家づくりを叶えます。

クオリティの高さには理由があります。
家具や小さな取っ手ひとつまで自社併設の工房ですべて製作しているため、どこにもないオリジナリティ溢れた家が完成します。
徹底してこだわり抜いた家づくりは、自社併設の「KOWBOW」から始まります。

SOUKENのフローリングは無垢のフロア材を使用しています。パイン・桐などをはじめ、オーク(ナラ)やタモ、チーク等、樹種によって暖かみや柔らかさも違うので、自分好みのオンリーワンを見つけてくださいね。

壁や天井の標準仕上げは漆喰壁です。呼吸する壁と言われ湿度を調節してくれるので、ジメジメした梅雨の時期でも空気がサラッとしていて、結露やカビの発生も防ぎます。消臭効果や耐火、耐熱性にも優れ、解体時には土に戻せる人と環境にやさしい材料なのです。アクセント壁を入れるのもオススメ!

造作家具を最初からご提案!壁掛けテレビに合わせた壁面収納、キッチン家電に合わせたカップボード、ボルダリングに懸垂棒!?やりたいこと・活かしたいものなどはどんどん教えていただきます!自社工房で家具をつくるので、デザインやカラー・サイズを思いのままにプランニングに落とし込めるのはSOUKENの最大の魅力なのです!

「おしゃれな部屋にしたいけど、どんなインテリアがいいか迷ってしまう」「インテリアグリーンを置きたいけれど詳しくないのでわからない…」などもデザイナーにお任せください!ラグ・クッション・ソファ・インテリア小物やグリーンなど、トータルコーディネートでのご提案もしています。

ちょっと驚かれる、家の価格
-この質感、この自由度で、想像より現実的-

「おしゃれで快適な家=高い」と思われがちな注文住宅。

SOUKENは、必要なこだわりはそのままに、施工部の内製化によりコストを最適化。

同じ広さで、どれだけ違いが出るのかーー比較してみてください。


「今」よりも、

「この先」を考える。

-Not just now, but beyond.-

安さだけを優先して家を建てれば、
後から思わぬ修繕や冷暖房費で悩むこともあります。

「安かろう悪かろう」とは、まさにその落とし穴。

初期コストを抑えすぎることで、
かえって暮らしの快適さや将来のコストが損なわれることも。

SOUKENは、「今だけ」ではなく、
住み続けたその先まで見据えた家づくりを大切にしています。

各種コスト

イニシャルコストとは?

家を建てるときに、最初にかかるお金のこと。

初期費用を抑えることは簡単。でも、安価な塗料や合板を選べば、最初は良く見えても、時間とともに劣化は加速します。たとえば天然木の外装も、種類と加工方法によって耐久性が大きく異なります。SOUKENでは、表面だけでなく“構造的な長持ち”を見据えた素材選定を行っています。

ランニングコストとは?

家を建てたあとに、ずっとかかるお金のこと。

建てた後にかかるのがランニングコスト。たとえば塗料は、メンテナンスの頻度や塗り替え周期で将来の負担が大きく変わります。SOUKENが扱う自然塗料は、体に優しいだけでなく、再塗装しやすさや長寿命も考慮された選択です。表面だけでなく「維持のしやすさ」までが選定基準です。

ライフサイクルコストとは?

住まいの一生に、かかるお金のこと。

家は建てて終わりではありません。外壁サイディングが数年で割れてしまったり、下地ごと補修が必要になれば、大がかりな修繕費が発生します。SOUKENでは「何年後に何が起きるか」まで想定し、素材と工法を選定。目先の価格よりも、長く安心して暮らせる住まいを提案します。


施工事例

ガレージのあるVINTAGEスタイルの家

所在地
構造
土地面積
床面積
家族構成

埼玉県さいたま市
在来時組工法/2階建て
99.1㎡(30.22坪)
125.06㎡(37.83坪)
ご夫婦+お子さま

PHOTO STUDIO COPES

所在地
構造
土地面積
床面積
家族構成

埼玉県鶴ヶ島市
在来時組工法/2階建て
198.96㎡(60.18坪)
154.85㎡(46.84坪)
ご夫婦+お子さま

VINTAGE HIDEAWAY〜くつろぎの隠れ家〜

所在地
構造
土地面積
床面積
家族構成

埼玉県さいたま市
在来時組工法/2階建て
99.1㎡(30.22坪)
125.06㎡(37.83坪)
ご夫婦+お子さま


アフターメンテナンスについて

お客様に安心して長く暮らしていただくため、弊社では充実したアフターメンテナンス体制を整えています。
お引渡し後も、家がベストな状態を保てるようサポートいたします。

定期点検スケジュール

お引渡し後、以下のタイミングで計5回の定期点検を実施します。

  • 3ヶ月後点検:初期不具合や気になる箇所の確認
  • 12ヶ月後点検:1年目に発生しやすい変化や不具合をチェック
  • 24ヶ月後点検:2年間の経過による状態を確認
  • 36ヶ月後点検:長期使用を見据えた点検
  • 60ヶ月後点検:築5年目の節目として徹底的にチェック

各点検では、建物の構造や設備に問題がないか詳しく確認し、必要に応じて調整や修繕を行います。

ウッドデッキ等のお手入れ

お住まいの中でも、ウッドデッキや木製フェンスなどの外部木部は、特にメンテナンスが重要な部分です。自然素材である木材は、紫外線や雨風、湿気といった自然環境の影響を受けやすい特性があるため、定期的にお手入れを行うことで、長く美しく、安全に使用することができます。

メンテナンスを怠るとどうなる?
以下の状態になる場合があります。

  • 腐食や朽ち:雨水や湿気が木材に浸透し、内部から劣化することがあります。
  • 割れや反り:乾燥や湿気の繰り返しで、木材が変形する可能性があります。
  • 見た目の劣化:色褪せや汚れが目立つようになり、見た目に影響します。

こうした劣化が進むと、修繕や交換が必要となり、大きなコストがかかることもありますので、メンテナンスを習慣化することがおすすめです。

定期的な洗浄

汚れや苔を落とし、表面を清潔に保つ。

保護剤や塗料の再塗装

防水効果や耐久性を保つため、年1〜2回程度の塗布を推奨します。

状態の確認

割れや劣化がないか、目視で確認を定期的に行いましょう。


その他のサポート

定期点検以外のタイミングでも、気になることがあればお気軽にご連絡ください。
例えば、「ドアの開閉がしづらい」「水回りが気になる」といった小さなことでも丁寧に対応させていただきます。

また、日々のメンテナンスも大切です。以下のような簡単なお手入れを習慣にすることで、お住まいをより長持ちさせることができます。

  • フィルターや換気口の清掃
  • 雨どいの点検
  • 木造の乾拭きや保護剤の塗布

メンテナンス方法についても、わかりやすくお伝えしますのでご安心ください。

安心の暮らしをサポート

家は建てて終わりではなく、暮らしとともに育てていくものです。
私たちは、お客様の「住み心地の良さ」を守るため、末永く寄り添います。

FLOWアイコンFLOW

お客様に合わせた柔軟な対応でサポートしていきます。

お問い合わせ

まずはお問い合わせフォームまたは電話・LINEにてご連絡ください。

STEP
1

ご相談・ヒアリング・土地探し(※必要な場合)

担当者よりご連絡させていただき、お客様のご希望やイメージ、ライフスタイルを丁寧にヒアリングいたします。土地探しからのサポートも可能です。

STEP
2

ご提案・概算お見積もり

ヒアリング内容をもとに、ボリュームと資金計画をご提案いたします。

STEP
3

設計契約・プランニング

設計契約後、詳細なヒアリングとともにプランをブラッシュアップし、建築プランを作成します。

STEP
4

工事請負契約

プランとお見積もりにご納得いただいたうえで、注文住宅の本契約(工事請負契約)を締結いたします。

STEP
5

着工・工事管理

施工管理アプリで進捗を共有しながら、品質と安全を第一に工事を進めます。

STEP
6

完成・お引き渡し

社内検査・お客様検査を経て、必要に応じて修正後、お引き渡しとなります。

STEP
7

アフターサポート・点検

定期点検・アフターメンテナンスを通じて、安心の暮らしをサポートいたします。

STEP
8